Honda好きが堪能できる、Hondaスピリッツ溢れる情報誌
  1. TOP
  2. IMPRESSION
  3. フリードModulo Xは、スタビリティの高さと優れた回頭性を併せ持つ

フリードModulo Xは、スタビリティの高さと優れた回頭性を併せ持つ

ホワイトオーキッド・パールのボディにHonda Styleのロゴや赤いストライプが入ったフリードModulo Xを目前にして、自然に「ちょっと乗ってもいい?」という言葉が口をついて出てきた。というのも、ホンダの現行ラインナップにおいて日本国内で乗るならベストと感じているのがフリードで、実質的に専用プラットフォームを採用することによりミニバンと思えないハンドリングにほれ込んでいる。そんなこともあり、個人的にもフリード+を所有している。

そして、目の前にあるHonda StyleカラーのフリードModulo Xは、ただ者ではない空気をまとっている。フロントバンパーの形状やグリルに浮かび上がるロゴから、これが専用セッティングのサスペンションや空力ボディを与えられたコンプリートカー「モデューロX」であることは明白である。

ならば、自身が所有しているスタンダードモデルと比較をしたくなるのは自然な感情であるし、なによりフリードという最高の素材を、ホンダアクセスが展開するスポーツブランドの「モデューロが、どのようにコンプリートカーとして仕立てたのかにも興味がわいてくる。

さっそく運転席のドアを開け、Modulo Xのロゴが入ったプライムスムースとファブリックのコンビネーションシートに腰を下ろす。ディンプル加工の施されたレザーステアリングやシートの位置を調整、乗り慣れたポジションに合わせたら、エンジンスタートスイッチを押す。

ここでシフトレバーに目をやれば、5ポジションのパターンになっていることを確認。Modulo Xシリーズとして初めてハイブリッド・モデルを用意したことが話題のフリードだが、この個体は1.5リッターのガソリンエンジンを搭載するフリードModulo Xである。

試乗コースとして選んだのは首都高・湾岸線。直線とコーナーが組み合わさったこの場所であれば、フリードModulo Xの実効空力ボディとサスペンションの効果が味わいやすいはずだ。

まず、感心させられたのは乗り心地である。サスペンションが引き締められたといっても、モデューロの味つけは単純にハードにしているものではない。路面からの入力をいなしながら、姿勢をコントロールしようというものだ。

そのため激しい交通量によって、それなりにうねった路面でも、しっかりと後輪を接地させている感覚が強く、専用レザーステアリングを握る手からは徐々に力が抜けていく。ホンダセンシングの車線維持ステアリングアシスト機構を利用していなくとも、軽く添えているだけでまっすぐに走り抜ける。

ベース車でもリアサスペンションの構造(かなり容量のあるブッシュを用いている)により直進安定性に優れているフリードだが、そのアドバンテージが明らかに向上している。このあたり、空力ボディも貢献しているはず。

それでいて、フリードModulo Xのフットワークはスタビリティ重視というわけではない。ジャンクションの大きなコーナーでは、狙い通りのラインをトレース。まるで全高が低くなったかのように錯覚してしまうフィーリングだ。

車線変更での気持ち良さも魅力だ。ステアリング操作にリニアに反応、スパッと車線を変えていくハンドリングを味わうと、何度も車線を変えたくなるが、それなりに交通量のある首都高では不必要な車線変更は周囲に迷惑をかけてしまうので、もちろん自重することに……。

ところで、エンジン関係についてはスタンダードモデルと変わらないはずのフリードModulo Xだが、ECONをオフにしてアクセルを踏み込むと、自分の所有しているフリード+よりも、わずかに加速性能が鋭いという印象も受けた。

これが個体差なのか、ハンドリングの影響を受けた先入観なのか、はっきりとは言えないが、もしかすると専用アルミホイールの重量や剛性が生み出した違いなのかもしれない。これまでのモデルにしても細部まで煮詰めていることがフリードModulo Xの特徴で、わずかな違いもエンジニアのこだわりによる結果というのは、考え過ぎではないはずだ。

“ちょっと乗っただけ”でも、フリードModulo Xが別物であることは実感できる、しかし、その本領に迫るのであれば、もっともっと乗っていたくなる。ハイウェイのツーリング、ワインディング・ラン、それぞれのステージで、どんな顔を見せてくれるのか興味津々だ。

(photo:Satoshi KAMIMURA 神村 聖/Kiyoshi WADA 和田清志)
(text:Shinya YAMAMOTO 山本晋也)