【ホンダアクセス】一般公道でも「実効空力」の効果は抜群! シビックRSの走りを引き上げるテールゲートスポイラー

2024年9月に発売された、シビックのスポーティグレード「RS」。1.5リッター・ターボに6速MTを搭載したモデルは従前から存在していたが、RSでは専用フライホイールやレブマッチシステム、さらに脚まわりの設定も専用とされるなど、タイプRよりカジュアルで、しかしシビックならではの軽快な走りを楽しめるモデルとして人気を集めている。

そんなシビックRSの魅力をさらに引き立たせてくれるのが、ホンダアクセスがプロデュースする純正アクセサリーだ。なかでもスポーツブランドである「Modulo」は、”実効空力”と呼ばれるコンセプトを掲げ、エアロパーツを開発。サーキット走行など高速域だけでなく、日常の速度域でも空力効果が体感でき、さらにその空力効果もハンドリング性能を中心とした「走りの質感」を高めてくれるというものだ。

そんな”実効空力”エアロパーツは現行シビックにももちろん設定されており、シビック タイプR、そしてシビックそれぞれに向けて「テールゲートスポイラー」が用意されている。すでにクローズドコースで試乗会が行われているが、今回は一般公道においてその効果を体験してみた。
まずは、あらためてシビック用テールゲートスポイラーの特徴をおさらいしておくと、シビック用テールゲートスポイラーには「ウイングタイプ(6万8200円)」と「ダックテールタイプ(5万9400円)」の2種類が用意されている。どちらもRS専用ではなく、ガソリンエンジン搭載車のLX/EX、そしてe:HEV LX/EXの全車に適用となっている。

このうち”実効空力”コンセプトに基づいて開発されたのは「ウイングタイプ」のほうで、中央部分の下側に、その証であるシェブロンデバイスの存在を見ることができる。
シェブロン(鋸歯)デバイスとは、三角形状をした立体型の段差のこと。コンプリートカーである「Modulo X」シリーズの開発を通じて誕生したもので、車両の走行中に発生する空気の乱流を抑制し、車両全体を安定させる役目を持つ。

シビック用テールゲートスポイラーでは、ウイングの中央部分だけでなくステーの外側、両サイド部分にもシェブロンデバイスが設定されているが、これは車体側面の風を受け流す翼端板との相乗効果により、旋回時の走行安定性向上にも貢献しているとのこと。

実際に走り出してみると、良い意味でエアロパーツを装着している感じがない。例えばサーキット走行などを想定したGTウイング装着車両では、街中を走行した際にどこかリアに「重たさ」の気配を感じたりするけれど、そういう雰囲気はみじんもない。

ネガティブな「重たさ」はないけれど、走行距離を重ねていくと、車両全体の重心が下がったような安定感があり、それが運転していての安心感や疲労感の少なさに通じていると気づく。フロントタイヤが路面を捉える様子が、テールゲートスポイラーの装着によってさらに解像度が高まり、さらにリアタイヤも含めた4輪で車体を前に押し出していくという印象だ。

今回は直接比較試乗したわけではないけれど、記憶のなかに残るシビック/シビックRSと比較すると、一般公道であっても車両の落ち着き感、ステアリングを通して伝わるしっとり感は明らかに増している。いっぽうで直進時における操舵の微修正回数は減少しており、だからこそ高速道路を利用しての長距離走行ではテールゲートスポイラー装着による体感効果は絶大といえる。

興味深いのは、この一般公道から高速道路、さらにはワインディングといった異なるシチュエーションのすべてで印象が変化しないこと。言い換えれば、自然すぎるがゆえにその効果を体感しにくいのだけれど、速度域や場所に限定されることなく、上質な走りを実現してくれる。個人的にはシビックRSが持つ軽快感はそのままに、さらに落ち着きを高めた走りをプラスした、どこかCL7型アコード ユーロRの世界を思い出させてくれるような乗り味だった。


そしてもうひとつ個人的に好印象なのは、このテールゲートスポイラーのデザインだ。前述のように、シェブロン形状を搭載した”実効空力”テールゲートスポイラーは、シビック タイプR用に設定されたものが初出である。あちらはカーボン素材を使用し、ルックスにおいてもレーシーな仕立てとなっているけれど、このシビック用テールゲートスポイラーはベルリナブラック仕上げとなっており、車両装着後のフォルムもやや控えめで大人っぽい印象だ。

シビック タイプR用のテールゲートスポイラーと比べると、シビック用テールゲートスポイラーのセンター部分はよりフラットに近い形状となっているほか、翼断面形状も見直しがなされている。タイプR用を移植(流用)したのではなく、RSを含めたシビックにふさわしい内容とするべく、専用に開発したことで実現できた走りの世界感は大きな魅力だ。

シェブロンデバイスを中心とした機能面では一切の妥協がないいっぽう、タイプR用とは異なる素材を用いることで身近な価格設定も実現している。あらゆるステージにおいて、この高い走りの質感や大人っぽい車両外観が6万8200円で得られるのは、大バーゲンという以外の表現はないと思えた。

(TEXT:Kentaro SABASHI 佐橋健太郎)
https://www.honda.co.jp/ACCESS/civic/