Honda好きが堪能できる、Hondaスピリッツ溢れる情報誌
  1. TOP
  2. MEETING
  3. 【F1】ホンダの本物レーシングエンジン(の一部)が買える!? ファン大歓喜のメモラビリア事業が今夏よりスタート

【F1】ホンダの本物レーシングエンジン(の一部)が買える!? ファン大歓喜のメモラビリア事業が今夏よりスタート

2025年4月2日、東京・お台場で開催された「F1 TOKYO FAN FESTIVAL 2025」の会場にて、ホンダ・レーシング(HRC)は、新たに「メモラビリア事業」を開始すると発表した。

この事業では署名入りのグッズ、限定版のコレクターズアイテム、ホンダおよびHRCが参戦してきたモータースポーツにまつわる貴重な品々などを一般向けに販売し、世界中のレースファンやコレクターに本物のモータースポーツの歴史の一部を所有する機会を提供するというもの。

そんなメモラビリア事業の第一弾に選ばれたのは、1990年シーズンのF1世界選手権においてアイルトン・セナ選手およびゲルハルト・ベルガー選手(ともにマクラーレン・ホンダ)がドライブしたMP4/5Bに搭載されたRA100E型エンジンのパーツたち。

ご存知のように、ホンダではモビリティリゾートもてぎ内のホンダコレクションホールと、鈴鹿サーキット内にある Honda RACING Gallery で、歴史的なレーシングマシンを展示している。すべての車両ではないものの、多くのレーシングマシンは今なお走れる状態で「動態保存」されているのが特徴だ。

そして動態保存するために、ホンダでは多くのスペアパーツも所蔵しており、なかには歴史的価値の高いエンジンや部品も含まれている。こうした価値のある貴重なマシン、エンジンや部品を販売するのがメモラビリア事業となる。もちろん動態保存していく上では影響のない、つまり保有数に余裕のあるものが見極められた上での販売となる。

今回のメモラビリア事業を発表するにあたり、HRCはRA100E型エンジンの「オールパーツディスプレイ」を展示。これらは栃木県さくら市にあるHRCのファクトリーにおいて、当時RA100Eエンジンの組み立てに関わった熟練のメカニックによって丁寧に分解されたという。

またカムシャフト、カムカバー、ピストン、コンロッドなど一部のパーツは展示用ケースに美しく収められ、オリジナルのHRC認定証(サーティフィケート)が添付される。

気になる販売方法についてだが、残念ながら一般販売ではなく、2025年8月にアメリカ・カリフォルニア州モントレー半島で開催される『モントレー・カー・ウィーク』において、オークション形式にて出品されるとのこと。

アイルトン・セナ選手とゲルハルト・ベルガー選手がマクラーレン・ホンダMP4/5Bを走らせていた1990年といえば、第二期ホンダF1の全盛期。アメリカにおいてF1人気が高まってきたのは最近だけに、当時の熱狂ぶりを知っているアメリカのファンは多いとは言えなさそう。しかしモントレー・カー・ウィークは世界中からクルマ好きの富裕層が集まるイベントだけに、その落札金額はかなり高まることが予想される。

そして今後はオークションだけでなく、一般向けにECサイトなどでの販売も予定されているとのこと。そちらはエンジンパーツなどではなく、小さい部品をアクセサリーにするといった製品が想定されている。価格帯も数千円から数万円が中心となり、より多くのモータースポーツファンにとって身近な内容となりそうだ。このECサイトでの発売時期はまだ明らかになっていないが、今後の状況に注目していきたい。

ホンダ・レーシング(HRC)代表取締役社長・渡辺康治氏 コメント

「F1、MotoGPをはじめとする様々なレースを愛するファンの皆さまに、 ホンダが1950年代から続けてきたレースへの果敢なチャレンジの歴史の一部を分かち合えるような、価値ある事業にしていきたいと考えています。 一過性の取り組みではなく、継続的なビジネスとして育てていくつもりです」

(text:Kentaro SABASHI 佐橋健太郎)