Honda好きが堪能できる、Hondaスピリッツ溢れる情報誌
  1. TOP
  2. BIKE
  3. 【CB】待ってろZ900RS! ホンダ直4の魂を受け継ぐCB1000Fがついに登場、令和の「CB vs Z」バトルが幕開け

【CB】待ってろZ900RS! ホンダ直4の魂を受け継ぐCB1000Fがついに登場、令和の「CB vs Z」バトルが幕開け

ホンダは、水冷4ストローク直列4気筒DOHCの999ccエンジンを搭載する大型ロードスポーツモデル「CB1000F」および「CB1000F SE」を、それぞれ2025年11月14日と2026年1月16日にHonda Dreamより発売する。

CB1000Fは、ホンダを代表する「CB」シリーズのフラッグシップモデルとして、幅広いシーンでの操る楽しさや高揚感、さらには所有すること自体の満足感といったロードスポーツバイクの普遍的な価値を見つめなおし、CBの最新の回答として具現化したモデル。

そしてCB1000F SEは、CB1000Fをベースに、トラディショナルなプロポーションをさらに引き立てるヘッドライトカウルほか、ラジエターグリルやグリップヒーター、クイックシフター、専用カラーステッチシートなど外観と装備の充実が図られた仕様だ。

外観デザインのモチーフとなっているのは、もちろん往年のCB750F(1979年)で、燃料タンクからサイドカバーを経てリアカウルに繋がる伸びやかなラインや、サイドのグラフィックは懐かしさを覚えるほど。いっぽうシートカウルの形状は、CB1300SFのエッセンスも感じさせるなど、各所に歴代CBシリーズのオマージュが感じられる。

脚まわりでは、フロントに倒立式サスペンションを採用。SHOWA製SFF-BP(セパレート・ファンクション・フロントフォーク・ビッグピストン)と呼ばれる機構は、伸び側、圧縮側の減衰力とプリロード調整機構を装備することで、ライダーの好みやシチュエーションに合わせた設定が可能となっている。

リアサスペンションはモノショックタイプで、これは販売上の最大のライバルといえるカワサキZ900RSと同様。分離加圧式シングルチューブタイプのクッションユニットと専用リンクレシオを採用し、素直なハンドリングと軽快性、乗り心地の良さを実現している。

エンジンは両車ともに共通で、SC94E型水冷直列4気筒DOHCユニットを搭載。最高出力は124PS/9,000rpm、最大トルクは10.5kg-m/8,000rpmを発生させる。トランスミッションは6速のみで、DCTやEクラッチは(今のところ)設定はないようだ。

ブレーキは、フロントが310mm径のフローティングダブルディスクと、NISSIN製対向4ポットラジアルマウントキャリパーの組み合わせ。リアは240mm径のシングルディスクに、NISSIN製1ポットキャリパーとなる。

さらに正確なピッチング、ロール、ヨーの車体姿勢検知を可能とした6軸IMUをはじめ、スロットルバイワイヤシステム(TBW)や、コーナリングABSなど最新の電子制御技術を採用。乗りやすさと快適性、さらに安全性を高めている。

カラーリングは、CB1000Fがウルフシルバーメタリック(ブルーストライプ)、ウルフシルバーメタリック(グレーストライプ)、グラファイトブラックの3色。CB1000F SEは、ウルフシルバーメタリック(ブルーストライプ)の1色が設定されている。

車両価格は、CB1000Fが139万7000円、CB1000F SEが159万5000円となっている。

(TEXT:Kentaro SABASHI 佐橋健太郎)